初めての船釣り

初めて船釣りにチャレンジするとき、何を準備したらいいんだろう?何を着ていけばいいんだろう?
身近に相談できる人がいないと誰もが不安になります。 当サークルのイベントに参加される方にも多くの質問をいただきましたので、これから船釣りを始める方の参考になればいいなと思いまとめておきます。

ウェアについて

冬編
一番厳しい季節。
まずは、一番外はレインウェア。船の上は波しぶきを被ることも少なくありません。濡れてしまうと寒くて釣りどころじゃなくなることもあります。 そして、陸上と違い遮るものがないので、風が吹くとずっと風を受けることとなります。 北寄りの冷たい風を受け続けると、想像以上に寒いです。
そんな風もガードしてくれるのがレインウェアです。 デザインも軽さも大事ですが、とにかく水と風を防いでくれることを重要視しましょう。 釣り専用のものでなくても全く問題ありませんが、レインコートではなく、スボンの付いたものを用意してください。
一番下に着るインナーは、なるべく最先端の温かい素材のものを用意しましょう。 吸湿発熱素材のインナー上下
レインウェアの下は、暑くなったら脱げるようなものを選んでください。
フリースや薄手のダウンジャケットなど、気温が低ければ重ね着も有効です。
これらを状況に合わせて上下に着れば関東近郊の釣りなら、かなり寒さをしのげます。 釣りメーカーだけでなく、アウトドアのブランドやワークショップからも様々なものが出ていますから、予算に合わせて色んなものを取り入れてみてください。
あとは、ネックウォーマー、ニット帽、マスクなどでできるだけ肌の露出を減らしましょう。
手袋も大事ですね。釣りのときには、餌を付けたり仕掛けをいじったり指先をよく使います。なので釣り用のグローブは指先がカットされたものが多いです。出来れば、親指、人差し指、中指の三本がカットされてるものがいいですね。

そして、一番大事なのが「使い切りカイロ」衣類に貼るタイプを背中とお腹の部分に1枚ずつ貼りましょう。これはウェア云々よりも、寒さを忘れる守り神となります。 そして予備も数セット用意しておいてください。寒ければどんどん追加で、背中でもお腹でも胸でも足でも貼りましょう。熱くなったらはがせばいいだけです。 ポケットに入れておいて、指先を温めるのもありですね。 もったいないと思うなら、ジップロックを持っていってその中に空気を抜いて入れておけば、また使えます。

春・秋編
暖かいような寒いような、中途半端な季節です。でも、陸では日差しがあり風も穏やかであっても、沖に出ると風が強く寒いことが多々あります。 迷ったら、寒い方に合わせましょう。
原則としてレインウェアは準備してください。 天候の変化などで急に寒くなることがありますが、ある程度の寒さをレインウェアで防ぐことができます。 楽しい釣りの時間を、釣りに集中できるようにウェアは重要です。

夏編
夏の船上は日陰がないです。 肌が露出しているところは、かなりの日焼けをします。出来る限り長袖のウェアやタイツを身につけるようにして、日焼けを防ぎましょう。速乾性素材のウェアなら素肌のままよりもかなり涼しく感じます。
また、たまに激しい雨が降って寒くなることがあります。バッグに薄手のレインウェアを忍ばせておきましょう。

履物について

足元には長靴が必要です。
釣船の多くは、釣れた魚を活かすためにホースで海水を流しています。また、魚の血などで足元が汚れることもあります。
そして、魚が暴れてトゲが刺さったり、釣り針が落ちていたり危険なこともあります。船釣りに慣れるまでは夏であっても、危険防止の意味から長靴を履いてください。

ライフジャケット(救命胴衣)

万一の落水時などに命を守ってくれるのが、ライフジャケットです。2018年2月より、法律で認定品の着用が義務付けられました。 お持ちでない場合は、船宿でレンタルも可能です。たいていの船宿はライフジャケットのレンタルを準備しているので、借りることができるか事前に確認するといいです。
購入する場合は釣具店などで、船釣りに適応しているか確認してもらってください。

顔や頭について

帽子やサングラスは、可能な限り着けてください。
紫外線による日焼けを防いだり、目を守ったりはもちろんですが、 釣りで使う仕掛けにはオモリやテンビン、鋭い釣り針などか付いています。その仕掛けが何かの拍子に頭や顔、最悪は眼に当たってしまう可能性があります。万一の際にケガをしなくて済むよう、頭や顔を守ってください。


必ず持っていきたい物

ハサミ
釣り糸は細いですが、かなりの強度があります。釣り糸が絡まってしまったときや、エサを小さく切るときなどに必要となります。
プライヤー
魚が針を飲んでしまうこともあります。また、歯の鋭い魚から針を外すにはプライヤーが必要です。
タオル
多く魚は、表面にヌメリがあります。そして、鋭いトゲやヒレ、エラなどでケガをすることもあります。魚を掴むときはタオルを使うようにしましょう。

仕掛けやオモリ

一般的な船釣り仕掛けは、ハリスと呼ばれる糸と、釣り針、サルカンと言う連結金具などで出来ています。
もちろん事前に釣具店で購入することもできます。 狙う魚や釣り方によって長さや針の数、ハリスの太さなどいろんな違いがありますので、わからない場合は釣具店で店員さんに相談して準備してください。
船宿で仕掛けを販売していることが多いので、確認してみてください。販売してれば、当日の朝に購入することも出来ます。 釣りの途中で仕掛けが切れたりしてなくなってしまった場合は、船長さんから購入することができます。
ほとんどのエサ釣りにはオモリを使います。 オモリの重さは色んな種類がありますが、原則的には船の全員が同じ重さのオモリを使います。これはオマツリ(他の人と糸が絡むこと)を防ぐための船釣りのルールですので、指定された重さのオモリを準備してください。
テンビンを使う釣りも多いです。 テンビンは仕掛けの絡みを防いだり、クッションの役割りをします。基本的にはレンタルはありませんので、必要な場合は事前に釣具店で買ってください。
(例外)ライト(LT)アジの場合はほとんどの船宿さんで、ビシカゴとテンビンのセットをレンタル出来ます。余程の理由がなければ借りて釣りを楽しんでください。

あれば便利な小物

フィッシュグリップ
慣れないうちは、フィッシュグリップを使って魚を掴むのがいいでしょう。魚種によりヒレや棘に毒を持った魚も釣れたりします。また、毒がなくても鋭い歯や棘などで怪我をすることもあります。
針はずし
魚が針を飲んでしまたときに役立ちます。
ナイフ
せっかく釣った魚を新鮮に保つために、血抜き処理をしたい場合に使います。

クーラーボックス

釣った魚を新鮮に持ち帰るには保冷力に優れたクーラーボックスが必要となります。
保冷バッグなどを利用する人がいますが、保冷力はほとんど期待できません。
クーラーボックスも釣具店に並んでいるものは大きさ値段など様々で、どれを選んだらいいか悩んでしまうと思います。最初の一つを買うなら20L前後のものがいいでしょう。大きなクーラーは、釣りにはまって大物を釣りたくなってきてからでもいいと思います。そして、予算の範囲で一番高いものを選ぶと後悔がないです。 同じサイズなら基本的に値段が高いほど保冷力が優れていると考えてください。 冬などにはそれほど差は出ませんが、真夏など気温が高いと性能の差がはっきり出ます。
せっかくの釣果を新鮮に保てるかは、氷の量とクーラーボックスにかかっています。

大きめのポリ袋

手荷物を船に持ち込むと、かなりの確率で波しぶきを浴びて濡れてしまいます。キャビンなどに置くことができなければ、ポリ袋に入れておけば安心です。
また、カッパや長靴などの汚れたものや濡れたものを持ち帰る際にも役立ちます。


トイレ

ほとんどの釣り船には水洗の個室トイレが設置してあり、ペーパーなどもついています。まれに設置してないこともありますので、事前にHPなどで確認しておくと安心です

飲み物、食べ物

釣り船での釣りは一旦出港すると、短くても4~5時間程は港には戻りません。シーズンによって、少し多めに冷たい飲み物や温かい飲み物を準備してください。また、帰る時間に合わせて、ご飯やオヤツなどを持っていくといいです。
船の上で仕掛けなどの販売はしているところが多いですが、飲み物や食べ物は販売していません。 食べ物を忘れても、お腹がへるのをガマンするだけですが、飲み物を忘れると夏場などは命に関わるようなこともあります。
楽しく1日を過ごすためにも、飲み物は余分に持っていく位が丁度いいです。

船酔い対策

船酔いが心配な場合は、事前に薬局などで酔い止め薬を買っておいて、船に乗る前の1時間程度前に水で飲みましょう。
また、睡眠不足やお酒の飲みすぎなども船酔いの原因になりますので、釣りの前の日は早めに準備を済ませて布団に入ってください。


戻る